転職や転勤、または引っ越しなど環境の変化で体調が変わったことはありませんか?
新しい職場や新しい住環境は気持ちを新たにする反面、大きなストレスの原因になることがあります。知らない土地や環境に慣れるまでの間に、肩こりや腰痛、だるさを感じた経験がある方も少なくないでしょう。
それらの症状は、もしかすると環境の変化に伴うストレスが影響しているかもしれません。
この記事では、環境の変化がどのように体調に影響を与えるのか、またストレスが腰痛を引き起こすメカニズム、さらにその対処法について解説します。
環境の変化は、身体にとって「適応」を求める状態を引き起こします。
前の環境から新しい環境に変わるとき、本人は自覚がなくても身体は自然と新しい環境に慣れようとするのです。
これに伴い、以下のような影響が出ることがあります。
環境変化によりストレスを受けると、体内でコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌されます。
このホルモンは短期的には役立ちますが、長期的に分泌が続くと免疫力が低下し、体調不良の原因になります。
環境が変わると、交感神経が優位になる時間が増えます。その結果、血流が悪くなり筋肉が緊張しやすくなります。
この状態が続くと肩や腰の痛みにつながります。
転職や引っ越しでは、睡眠時間の確保や食生活の乱れも起きやすく、結果的に体調を崩しやすくなります。
生活リズムが乱れると慢性の疲労感が発生し、結果的に筋肉のこわばりなどの自覚症状を引き起こすことがあります。
ストレスが腰痛を引き起こすことは、多くの研究でも示されています。
腰痛というと姿勢やバランスがフォーカスされがちですが、研究報告を参考にすると腰痛の原因として心理的要素が大きいことが指摘されています。
ストレスを感じると、筋肉が無意識に緊張状態になります。腰周りの筋肉が緊張し続けると、血流が悪化し、痛みを引き起こします。
身体の力が抜けない、いつも力が入っている、リラックスの意味がわからない、という人は要注意です。
慢性的なストレスは脳の痛みを抑制する機能を低下させます。これにより、痛みを過敏に感じるようになり、軽い腰痛でも強く感じることがあります。
ストレスや不安、恐怖などの感情は、脳内の「扁桃体」という部位の活動を活性化させます。
この扁桃体の過剰な活動は、痛みを感じやすくする要因となります。
つまり、心理的ストレスが高まると、通常よりも痛みを強く感じるようになるのです。
今回は腰痛についてお話していますが、扁桃体の活性化は腰痛をはじめとする慢性痛に深く関与していることが近年報告されています。
身体の不調の原因は物理的なことのみに注目されがちですが、上記のような影響が報告されていることも事実ですから、体調について考えるときは物理的な面だけでなく心理的な面についても注目していかなければなりません。
環境の変化やストレスによる腰痛を緩和・予防するための簡単な対処法を以下にまとめました。
あくまでこれらが全てではありませんし、人によって対処法が違いますので参考程度になりますが、すぐに始められることから試してみることが大事です。
1. ストレッチや軽い運動を取り入れる
特に、腰回りの筋肉をほぐすストレッチやウォーキングが効果的です。5~10分でも構いませんので、日常に取り入れると良いでしょう。
2. リラクゼーション法を活用する
深呼吸や瞑想を行うことで、副交感神経を優位にし、心身の緊張を緩和することができます。
3. 睡眠や食事のリズムを整える
規則正しい生活を心がけることが、自律神経を整える基本です。
4. 専門家によるケアを受ける
ストレスによる腰痛は放置すると慢性化することがあります。早めに専門家に相談し、適切な施術とアドバイスを受けることで改善が期待できます。
当院でも、豊田市へ転居して間もない方から腰痛の相談をいただくことがあります。
「引っ越しの片づけでギックリ腰になって以来、なかなか腰痛が良くならない」というのはよくある話ですが、環境変化が原因の可能性としてあるのなら、それに対処していかなければなりません。
生活環境が変わったとき、「なんとなく調子が良くないなぁ」と感じたら、それは環境変化によるストレスのせいかもしれません。
ストレスと言われると「まじでそんなことあるの?」とか「実感できない」と思われる方もあると思います。
もちろんストレスは目に見えないので、原因をストレスだけに決めつけることはできません。
しかし、いくつもの研究や報告でストレスと不調との関連は明らかになっており、今やストレスは医療健康分野で無視できないのです。
また、知っていれば対処するすべも増えるわけですから、得はあっても損にはなりません。
豊田市の夏目接骨院では、いち早くストレスと腰痛の関連性に注目し、利用者の皆さんにアドバイスしてきました。
以下の特徴で、多くの患者様から信頼をいただいています。
1. 丁寧なカウンセリング
まずは利用者さまの日常生活や生活環境の変化について詳しく伺い、症状や原因として考えられることを共有します。
2. 全身のバランスを整える施術
腰や肩だけでなく、全身の筋肉や自律神経のバランスを整えることで、根本的な改善を目指します。
3. アフターケアとアドバイス
施術後もご自宅でできるストレッチや生活習慣のアドバイスを行い、再発を防ぎ、1段階上の体調を目指します。
おわりに
新しい環境でのストレスや生活リズムの変化による不調は、誰にでも起こり得るものです。
その中で、腰痛や肩こりなどの体調不良がある場合は、ぜひ早めのケアをおすすめします。
当院では、豊田市に引っ越してきたばかりの方にも安心してご利用いただけるよう、親身になって対応いたします。
参考になるかはわかりませんが、美味しいお店、楽しいお出かけ先などもお伝えできたらと思います(^_^)
少しでもお身体に不安を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
☎0565-27-8437(予約制)
予約とお問い合わせは電話かLINEにて受け付けております。
ご来店に際して心配な事、聞いておきたいこと等ありましたら気軽に話しかけてください。
土日は電話がつながりませんので土日にお問い合わせされる方はLINEでご連絡ください。
受付時間
平日 午前09時~12時
午後16時~20時
土日 休
祝日 ※お電話にてご確認下さい。
夏目接骨院の腰痛アドバイスをまとめた電子書籍は「腰痛サポート夏目」で購入できます。
CHECK!!
『痛みや不調をなんとかしたい!』
◆優しい力で良くなる「スイッチ」を入れます。
夏目接骨院の腰痛ブログ
〒471-0837
愛知県豊田市新生町1丁目32-14
専用駐車場有り(8台分)
愛知環状鉄道 新上挙母駅より徒歩約10分
名鉄三河線 上挙母駅より徒歩約15分
豊田市駅よりお車で土橋駅方面へ約10分
所在地や連絡先はこちらからご確認ください。